2025/09/27 15:12
いよいよ『長崎くんち』開催‼️
毎年10月7.8.9日の三日間。
長崎っ子が待ち焦がれる『長崎くんち(長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭)』が行われます。
寛永11年(1634年)に、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
旧長崎市内の町(四十九ヶ町が7年に一度)が趣向を凝らした奉納踊は、和洋折衷 異国趣味のものが多く取り入れられ、
昭和54年には、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
この「長崎くんち」には、地元または観光客あわせて約20万人が訪れるお祭りです。
『長崎くんちスケジュール』
10月3日)庭見せ(にわみせ)
各踊町でおおむね午後6時頃から10時頃まで各戸に傘鉾や演し物や衣装などを飾り、知人からのお祝いの品なども飾られて大勢の見物客で賑わう。
最近はビル化などで場所がなく、やむなく一括で飾る所もある。
10月4日)人数揃い(にぞろい)
各踊町でおおむね午後1時頃より、この年の奉納踊を町の皆さんにお披露目する。衣装も飾りも演技も本番通りに行なうので見物客も多く集る。
10月7日)前日(お下りの日)
奉納踊りは諏訪神社で午前7時から始まり、その後中央公園踊場、お旅所とまわる。そのあとは市中へ庭先廻り。
10月8日)中日
奉納踊りは八坂神社で午前7時から始まり、その後中央公園踊場へとまわる。そのあとは市中へ庭先廻り。
10月9日)後日(お上りの日)